| 名前 | 舘野高 | 
  
    | name | Takashi Tateno | 
  
    | 所属 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科機能創成専攻生体工学領域生物工学講座バイオダイナミクス研究室 | 
  
    | メール | t-tateno@bpe.es.osaka-u.ac.jp | 
  
    | URL | http://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~tateno/ | 
  
    | ひとこと | 近年,やっとバイオダイナミクスが注目される時代になったと思いますが,日本ではまだまだこれからだと考えています。 | 
  
    | 名前 | 舩橋真俊 | 
  
    | name | FUNABASHI Masatoshi | 
  
    | 所属 | 東京大学大学院 新領域創生科学研究科 複雑理工学専攻 M1 | 
  
    | メール | m-funa@sat.t.u-tokyo.ac.jp m-funa@r2.dion.ne.jp
 | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  | 
  
    | 名前 | 海津正賢 | 
  
    | name | Umitsu Masataka | 
  
    | 所属 | 大阪大学医学系研究科分子遺伝学(生命機能研究科心生物学グループ) | 
  
    | メール | umitte@fbs.osaka-u.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 大阪大学医学系研究科M2です。シナプスに発現しているカドヘリン様多様化分子群の研究を行っています。 | 
  
    | 名前 | 土居智和 | 
  
    | name | Tomokazu Doi | 
  
    | 所属 | 奈良先端大 情報科学研究科 計算神経科学講座 / ATR脳情報研究所 | 
  
    | メール | xtomdoi@atr.jp | 
  
    | URL | http://www.cns.atr.jp/~doi/ | 
  
    | ひとこと | シナプス可塑性のシグナル伝達のシミュレーションをやっています。3回目の参加です。今年こそは、生駒山上からの大阪の夜景をゲットしましょう。奈良観光もお任せください。 | 
  
    | 名前 | 塚田祐基 | 
  
    | name | Yuki Tsukada | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科論理生命学分野 | 
  
    | メール | yuki-ts@is.naist.jp | 
  
    | URL | http://hawaii.naist.jp/~yuki-ts/ | 
  
    | ひとこと | 情報科学出身ですが、生物の話題にも積極的についていきます。楽しい議論ができればと思っています。 | 
  
    | 名前 | 五十嵐康伸 | 
  
    | name | YASUNOBU IGARASHI | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 論理生命学分野 | 
  
    | メール | yasu-i@is.naist.jp | 
  
    | URL | http://hawaii.naist.jp/~yasu-i/ | 
  
    | ひとこと | 日本神経回路学会の異端児として、宴会では常に中心的な役割を担う。研究テーマは「前頭前野を中心とした意志決定機構の解明」(デカイ!)。しかし、うまれもった頑固さと思い込みの激しさにより、研究未だ成らず。分子生物学の知識は殆んどありませんが、その分多くのものを吸収して帰る予定です。宜しくお願いします! | 
  
    | 名前 | 鈴木芳代 | 
  
    | name | Michiyo Suzuki | 
  
    | 所属 | 広島大学大学院工学研究科 複雑システム工学専攻生体システム論研究室 | 
  
    | メール | suzuki@bsys.hiroshima-u.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 線虫C. elegansの刺激受容から行動生成までの一連のメカニズムを表現するコンピュータモデルの作成を試みています.SNSSでは,システム神経生物学とは?というところからその具体的な内容まで,よく学びよく考えたいと思います.よろしくお願いいたします. | 
  
    | 名前 | 山崎浩誠 | 
  
    | name | Hironobu Yamasaki | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 | 
  
    | メール | h-yamasa@bs.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 短い期間ですがよろしくお願いします。 | 
  
    | 名前 | 犬束歩 | 
  
    | name | Ayumu Inutsuka | 
  
    | 所属 | 京都大学 理学研究科 藤吉研究室 | 
  
    | メール | ai@em.biophys.kyoto-u.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 現在、成長円錐を偏光顕微鏡で経時観察することを主にやっています。学部生ということで至らない点も多々あるとは思いますが、よろしくお願いします。 | 
  
    | 名前 | 和田克己 | 
  
    | name | Katsumi Wada | 
  
    | 所属 | 電気通信大学大学院情報システム学研究科 | 
  
    | メール | monogusa@hi.is.uec.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | ニューロンの連続発火特性について、数理モデルを用いて研究しています。モデルのパラメータの決定方法などについて、このスクールで学ばせてもらおうと思います。よろしくお願いします。 | 
  
    | 名前 | 木村塁 | 
  
    | name | Rui Kimura | 
  
    | 所属 | 大阪大学生命機能研究科  大澤研究室 | 
  
    | メール | rkimura@bpe.es.osaka-u.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 所属;大阪大学生命機能研究科 脳神経工学講座 研究:脳内に電極を刺入しスパイク活動を記録するという方法で視覚の研究をしております。ふつつかものですが、よろしくお願いします。
 | 
  
    | 名前 | 藤井健吉 | 
  
    | name | Kenkichi FUJII | 
  
    | 所属 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 分子間情報分野 | 
  
    | メール | k-fujii@igm.hokudai.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 出芽酵母を用いて、細胞極性形成の基本メカニズムの解明に取り組んでいます。細胞内のロバストな諸現象のモデル化について、じっくり考えてみたいと思っています。 | 
  
    | 名前 | 小笠原英明 | 
  
    | name | OGASAWARA Hideaki | 
  
    | 所属 | ATR脳情報研究所 計算神経生物学研究室 | 
  
    | メール | ogahide@atr.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 小脳プルキンエ細胞の長期抑圧について理論的な研究をしています。 | 
  
    | 名前 | 石川保幸 | 
  
    | name | Yasuyuki Ishikawa | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科・細胞構造学 | 
  
    | メール | yishikaw@bs.aist-nara.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  | 
  
    | 名前 | 田村英紀 | 
  
    | name | Hideki Tamura | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 細胞構造学講座 | 
  
    | メール | h-tamura@bs.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 神経可塑性(主にLTP or LTD)における細胞外プロテアーゼの働きについて研究しています。色々な人達と楽しくお話しできればと思いますので、短い間ですがよろしくお願い致します。 | 
  
    | 名前 | 武田徹郎 | 
  
    | name | Tetsuro TAKEDA | 
  
    | 所属 | 公立はこだて未来大学システム情報科学研究科博士課程前期1年 | 
  
    | メール | g2104029@fun.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 複雑系科学科を卒業し、システム情報科学研究科でM1をしています。塚原保夫先生の下で、アメフラシ(Aplysia)を用いて、神経生理学の手法を勉強して来ました。今スクールでは、神経に関わる知識の裾野を広げ、自分の相対的位置を確認すること、また他人のアプローチを知ることを目的としています。よろしくお願いします。 | 
  
    | 名前 | 中嶋一博 | 
  
    | name | Kazuhiro Nakajima | 
  
    | 所属 | 京都大学大学院理学研究科 藤吉研究室 | 
  
    | メール | hnakaji@em.biophys.kyoto-u.ac.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | 日頃はastrocyteを扱っており、BDNFなどのテーマからはやや縁遠い身です。その分新しい知識・情報が得られるだろうと楽しみにしています。また理論系の方々ともアイデアの交換が図れれば幸いです。 | 
  
    | 名前 | 本田直樹 | 
  
    | name | Honda Naoki | 
  
    | 所属 | 論理生命学 | 
  
    | メール | n-honda@is.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと | SNSSがんばるぜー。 | 
  
    | 名前 | 豊泉太郎 | 
  
    | name | Taro Toyoizumi | 
  
    | 所属 | 東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 合原研究室 | 
  
    | メール | taro@sat.t.u-tokyo.ac.jp | 
  
    | URL | http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/~taro/ | 
  
    | ひとこと | 統計物理の出身です。物理的・数理的な理論が脳科学の理解にどのように貢献できるのかを探したいと思います。宜しくお願いします。 | 
  
    | 名前 | 森田賢治 | 
  
    | name | Kenji Morita | 
  
    | 所属 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 | 
  
    | メール | morita@sat.t.u-tokyo.ac.jp | 
  
    | URL | http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/~morita/ | 
  
    | ひとこと | GABAと樹状突起に特段の興味を抱きつつモデリングの研究をしております。かつては嗅覚系の分子生物学を少しかじったことがあります。分子とシステムを繋ぐ研究をするためのヒントを得ようと大きな期待を胸にスクールに参加いたします。どうぞよろしくお願い致します。 | 
  
    | 名前 | 深田智史 | 
  
    | name | Tomofumi Fukata | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科論理生命学分野 | 
  
    | メール | tomofu-f@is.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  | 
  
    | 名前 | 前田新一 | 
  
    | name | Shinichi Maeda | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科論理生命学分野 | 
  
    | メール | ichi@is.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  | 
  
    | 名前 | 平山淳一郎 | 
  
    | name | Junichiro Hirayama | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科論理生命学分野 | 
  
    | メール | junich-h@is.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  | 
  
    | 名前 | 兼村厚範 | 
  
    | name | Atsunori Kanemura | 
  
    | 所属 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科論理生命学分野 | 
  
    | メール | atsu-kan@is.naist.jp | 
  
    | URL |  | 
  
    | ひとこと |  |